ゲームのルール☆その2
ゲームとルールその2です
前回は、ゲームに夢中になってすぐに決めたルールで、
振り返ると、ルールらしいルールではなかったんですよね。。。。。
当時ポンポン君はまだ小学1年生。
ゲームに限らず、あそびや生活の中で色々なお約束事が
出来てくるお年頃なので、ゲームに関するルールもどんどん変わっていきます!
ゲームに夢中になりすぎるという事の他に、気になったのが、
扱いが雑であるという事
タッチペンの筆圧が強すぎて、画面は傷だらけ……
プロテクターを貼っていたので、大したことにはなりませんでしたが、
プロテクターシールは、線がいっぱい入っちゃって、ペンをなぞると
ギスギスする感じがしてきたの
汚い手で触るから、ボタン回りが黒ずんできて、本体も、汗や埃で
ネチャーっとした感じに……
そして、フタ?の開け閉めも乱暴だし、そこら辺に置きっぱなしになって
いるから踏みそうになるし!!!
大切にしている感じが出ていません……
大切度ゼロです。いや、マイナス????
こりゃダメだと思い、丁寧に扱う事について、説明しました。
1.DSは精密機械です。
精密機械って言うのは、壊れやすいガラスのような機械だと思って下さい。
音がするくらいの力で、開け閉めしたり、ペンで強く押すと、画面が真っ暗
になったりして使えなくなります。
2.タッチペンは、力任せに使ってはいけません。
手のひらに、ペンでなぞってみます。ポンポン君の力はこのくらいです。
痛いでしょう。人の手に字を書いて、相手が痛くない程度の力で書いても
充分遊べます。(ペンを使って体感させます)
3.DSは床に置き去りにしてはいけません。
踏んでしまったら、おしまいです。
4.DSは、安いものではありません。
壊れた時、修理や、買い直しが必要な場合は、ポンポン君のおこづかい
からだしてもらいます。
おやつをちょっとずつ我慢したり、色々頑張っても半年はかかると思います。
楽しく遊んでもらう為に買ったので、壊されてがっかりする為に買っていません。
1回でこんな話をしても、6歳児の頭には入っていかないので、
2週間くらいかけて、タイミングを見計らいながら、ゆっくり説明しました。
タッチペンの話は、プロテクターを新しいモノに取り替えながら説明したり、
床置きしない話は、ほったらかしになっていた工作を踏んでしまった時にしたり…
気長に、じっくり説明した甲斐あって、扱いが少しずつ良くなってきました。
ところが………
事件が起きました
アクションゲームをやっていたポンポン君。
あまりにも上手く出来ないので、イライラし始めて、
イライラがマックスに達した時!!!!!
もーーーーーー!
と言いながら、DSを放り投げました
ガツンと、結構ないい音がして、DSが壁に当たりました
間髪入れず、ぎんぺは、ポンポン君を張り飛ばした!!!!(ひぇー)
いつかね、いつかやるかも?と思っていたら、やっちゃったね
ポンポン君びっくりしました。
なにすんの!!!!って怒ってましたよ!
なにすんの?じゃない!
ママもDSだって、そう思っているよ!
ママがポンポン君を叩いたように、DSも急に投げつけられてびっくりしてるよ!
思い通りにならないからって、投げるんじゃない!
楽しく遊ばせてくれているDS に失礼でしょう!!!!
ぎんぺね、あんまり怒りたくないんですよ。
なので、怒る時は全力で!2度怒らなくていいように、気合いを入れて
確実に痛いだろうくらいの力で、ドーンといきました。
で、結果DSを大事に出来なかったポンポン君にはDS禁止2週間の刑
が出されました(あれ?10日だったかな?)
DS禁止の間に、大切に扱う為にどうしたら良いか?を考えてね。
と言いました。
DSを置き去りにしないように、置き場所を決めたりしながら過ごしました。
DS解禁になってから、画面を拭いたり、DSをかわいがるようになったのが
ちょっとおもしろかったです。
ポンポン君は、おもちゃを乱暴に扱う子ではなかったんですよ。
壊れたおもちゃって、あんまりないんですよね。
だから、その雑な扱いにびっくりしましたが、この後、乱暴に扱う事
は一応なくなりました
乱暴に扱わないって事は、大人ならその言葉だけで何となくわかる
事ですが、子どもには、何が乱暴な扱いなのか?と言う事がいまいち
ピンと来ないので、具体的に、その都度教える事が有効だな~って思いました。
そう!イヌの躾みたいな感じでやると良いですよ
ゲームのルールまだ続きます…・・
いつもおつきあい頂きありがとうございます

クリックが、励みになります! (o^∇^o)ノ Thank you
ぎんぺも参加しているママiランド♪
素敵なブログを沢山紹介しているよー
« 久々ジンギスカン | トップページ | アスパラ炒め☆パパ弁 »
「子どもとゲーム」カテゴリの記事
- ゲームのルール☆その2(2012.07.09)
- ゲームのルール☆その1(2012.07.06)
- ゲームはいつから?(2012.07.03)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/85567/55156655
この記事へのトラックバック一覧です: ゲームのルール☆その2:
前記事の・・・ジンギスカンって・・・北海道で食べるものだとばかり、思ってました(笑)
うちでやったら、きっと、息子が大喜びすると思います。
今度、見倣ってやってみようかなぁ・・・。
読みながら、なるほど~って思いました。
うちは、こういうことでは悩まなかったので・・・こういう、悩みも出てくるんだなぁって・・・。
そうそう・・・
子どもは、コトバではどういうことか、はっきりとわからないこと、ありますよね。
ぎんぺさんが、あまり怒りたくないから、怒る時にしっかり・・・って言うの、すごく共感できます。
どこのうちも、ゲームは悩みの種・・・。きっと、ぎんぺさんの記事、お役に立つ人がいっぱい居ると思います。
投稿: ai | 2012/07/09 23:23
おはようございます(^-^)
ジンギスカンって北海道じゃなくてもOKですよん♪
ちなみに、山形でもジンギスカンが名物らしいですよ!
前に、蔵王にスキーで行った時に『名物です~』と言われて
びっくりしました。
旦那ちゃん、『ジンギスカンは北海道のモノだ!』とぶつくさ言ってました。
なるほどーって思いましたか!
ゲームに夢中にならないお宅では、起きない出来事でしょ?
でも、私は、これはこれでいい事がいっぱいあって、ゲームさせて良かったかも?と思っている事がいっぱいあるんですよ。
いい事のひとつが、こうやって、ポンポン君に真剣に向き合えた事です。
ゲームって、世の中的に良い事ではないので、ちゃんと見ていなきゃ!って言う意識が働いて、色々ね、子どもを見て考える事が増えたと思います。
まぁ、ここら辺も追い追い…・・
aiさんも怒る時はしっかり派ですよね!
普段ね、細かい事を言いたくないんですよ。
ゲームはさせるって決めたからには、毎日毎日、『いつまでやってるの!』なんて言っちゃおしまいだ!と思っているので、ルール決めだけはしっかりして、存分に楽しめるようにって思っています。
これは、ゲームだけじゃなくて、色々な事にも共通するんですけどね☆
ゲームは、禁止系の教育本とかはいっぱいあるんだけど、ゲーム容認のお話ってほとんど見ないでしょ?
でも、子ども達はゲームをしたがる…・
だから、ゲームと上手くつきあおう!って言う視点で数年ポンポン君と向き合ってきた私の経験が、どこかの家庭のゲーム問題に、ちょっとでもヒントになればなぁと思って書き始めました。
書き始めると、色々盛りだくさんだし、世の流れと沿ってない感が満載で、色々ドキドキしていますが、頑張って書き続けます~
投稿: ぎんぺ | 2012/07/10 09:48